こんにちは、りょうです。



6月2日(土)~3日(日)にかけて、BRM602鬼怒川600に参加してきました。
やはり、600kmのブルベは一大イベント。
40時間近くをまるまるロードバイクで走り続けるのです。
先日のブルベで、
400km以上のブルベは別格。
と改めて思いました。
200~300kmのブルベなら、普段ロングを走れてる人なら、その延長で何とか行けるでしょう。
しかし、400km以上は、ロードバイクの整備やセッティング、装備類の適正化等、自分の力が最大に発揮できるような準備の他、走行中の体力マネジメントも重要です。
そして、天候。
これは時の運で自分の自由になりませんけどね。
私の場合は、これに家族峠が加わります。
今回もエントリーはしたものの、家族の予定と微妙に重なってしまい、直前まで参加が危ぶまれました。
しかし、次に自分が出られそうな600kmのブルベは10月。
600kmのブルベは数が少ないので、その一発勝負になってしまいます。
去年、600kmを走ったのは9月でした。
それでも雨に降られかなり冷えました。
その時期は気候によってはコンディションが厳しくなるのが心配です。
今回で走っておきたいと、何とかお願いして参加できる事になりましたが、嫁さんをはじめ、家族には感謝です。
前回は準備もギリギリで、前日ほとんど寝ずに、600kmブルベに挑んで、眠くて大変でしたので、今回は早めに準備しました。
先ずは、キューシートのルートをルートラボで引き、それをスマフォのオフライン地図アプリに落とします。
これをしておくと、携帯電波が届かない山中でも、スマフォが人工衛星から拾うGPS電波だけで、ルートと場所が分かるようになります。
これは登山でも便利で、霧等で登山道や方向が分からない時でも、歩くべき登山道を正確にトレースできます。
これを持っていれば、山道での迷い遭難は有り得ませんね。
ただ、GPSでログを取るのは、バッテリーを消費します。
スマフォのバッテリーが切れたら終わりなので、モバイルブースター等の準備は余裕あるくらいに準備することは必須。
今回のブルベでは、ルートだけでなく、途中のPCや通過チェック地点も地図上に登録して分かるようにしました。
これで完璧!
続いて、ロードバイクの装備類の準備。
これまで、雨が降るとスマフォをバッグにしまって扱えなかったので、スマフォがビニールカバーの上から操作できる防水トップチューブバッグを買いました。
そこにバッテリー類も入るので、これまで着けていたフロントバッグを廃止。
フロントバッグに入っていたその他の荷物は、サドルバッグに移す。
フロントバッグは、荷物を入れると垂れて来てフロントタイヤに干渉するのを無理やりゴムベルトで縛っていたので、これでそのストレスもなくなりました。
今回、普段のライドに比べで追加で用意したものは、
チューブ三本。
スペアタイヤ。
補給食いっぱい。
雨具、ウィンドブレイカー。
輪行袋。
ライト、尾灯、スマフォのバッテリー類。
その他、ブルベの規定で定められた装備です。
キューシートはジップロックに入れて、ゴムで結んだクリップで挟み、ライトに引っ掛けました。
意外に見やすいし、空気抵抗にもならないので、お気に入りの方法です。
前回のブルベ時の写真
これで準備万端。
前日は、3時間しか寝られなかったけど、前回に比べたらかなりマシ。
そして当日は晴れ予報。
去年の参加したブルベは全て雨でしたが、今年はこれまで全て晴れ。
素晴らしい!
私は、6時スタート組なので、二子玉川の兵庫島公園に5時30分に到着。

今日のブルベ仕様の愛車です。

受付を済ませてブルベカードを貰います。
いよいよという感じで気合が入ります。
ブリーフィングのようす。
ルートに関するいくつかの注意点が主催者からありました。

ロードバイクの車検を受けて、いよいよ600kmの旅に出発です!
コメント
コメント一覧 (2)
AG2Rカラーのフォーカスに乗って途中までご一緒させて頂いた池田でございます。
先日はお疲れ様でした。
また、いろいろお世話になり、ありがとうございました。
ブログを書かれていると小耳に挟み、探してみました♪
さて、私はその後、虫の息で帰ったものの、病院通いとなってしまいました(ToT)
なんとかして、ロングライドに復活したいと思いますので、またお会いした時は、よろしくお願い致しますm(._.)m
BRM602鬼怒川はお疲れ様でした!
またお世話になりました。
後、200kmを切っていただけに残念でしたね。
是非、復活してまたブルベで一緒に走りましょう!
また、よろしくお願いいたします。