こんにちは、りょうです。

新しいハンドル、S-WORKS AEROFLYについて、早速、インプレッションを書いてみます。

走った場所はいつもの皇居周り。
前のハンドルで何百回も走ってるから、いつもとの違いも分かりやすいでしょう。
走り出して最初の印象は、チネリ ネオモルフェと比べて、ハンドルの強度が上がった印象です。
ネオモルフェは持ちやすくて、振動吸収性も良いので、ロングライドには最適で、普段乗りには全く不満はありませんでしたが、柔らかい故に、強度の高い練習で、スプリントなどをするとハンドルふにゃふにゃする感じが否めません。
それと比べるとS-WORKS AEROFLYは、よりカチッとした感じで、体幹を意識してペダリングする時により力が入る印象です。
皇居周りでは、長い直線や2~3%の緩斜面を強度を上げて走ってみます。
いつものコースとは言え、コンディションも状況も違うので、直ぐに前より速くなったなんて言うつもりはありませんが、上体がより安定していつもより踏めてる感じはします。
坂を下ハンでのダンシングで上ってみますが、ハンドル幅が広がって以前より自転車を振りやすいのは確か。
シッティングのエアロポジションでの高速巡航でも、以前の狭いハンドルでは、時折、ハンドルを持つ手と膝が接触しましたが、新しいハンドルでは、全く接触しません。
表現が難しいのですが、前のハンドルは色々窮屈な中で走っていたのが、ハンドル幅が広くなって、色々な事に余裕が出た感じと言いましょうか。
ハンドル幅が広がったんだから当たり前じゃん。
なのですが、その余裕は単に空間の意味だけでは無く、身体の動かし方に余裕が出来たというのが、今回の印象です。
今回走ったインプレッションをより正確にいうならば、
「ハンドル幅が広がって身体に余裕が出た分を上手く使ってやれば、より速く走れそうだと思った。」
という感じです。
従って、当たり前ですが、ハンドル幅が広ければ広いほど良いという事ではなく、ロードバイクの上で、最高のパフォーマンスを発揮出来る最適なハンドル幅というのはあって、私の場合は前のハンドルは狭かったということなんでしょう。
うーん。
こんな当たり前の事しか言えず、インプレッションになるのだろうか。
と思うものの、これが今回の正直な印象です。
その他の印象ですが、振動吸収性は、硬い分だけ手には優しくないようですが、細かい振動は吸収してくれているようです。
50km程度の夜練では違いがよく分かりませんが、今度出る200kmのブルベを走れば違いも分かるでしょう。
それから、ハンドル周りの備品の取り付けは、エアロハンドル共通の悩み。
このハンドルも例に漏れず、
ハンドルに付けていたベル Oi がハンドルバーに取り付けられないので、コラムに取り付けました。
また、フラッシュライトのKnogもハンドルバーに付かないので、サイコンのマウントに集約しました。
おかげで、ハンドル周りはむしろスッキリ。これはこれで良いかもしれない。
(笑)
でもブルベの時のダブルライトの取り付け位置は、また考えなきゃ。
今回、S-WORKS AEROFLYに交換して、サドルの上での余裕が増しました。
このハンドルを活かすも殺すも、後は自分次第なんでしょう。
でも新鮮な気持ちになれたので、ハンドル交換して良かったと思ってます。
コメント